工事中です
ここでは,わかっているつもりで,あまりわかっていない
神社や神様,仏様の話を載せていきたいと思います。
☆☆神社のお参りの仕方☆☆
<鳥居とりい>
神様のいる聖域に入るので,軽く会釈をして入ります。道場に入るときと同じですね。
帽子をかぶっている場合は脱帽します。
<参道さんどう>
参道では,端をを歩きましょう。真ん中は神様が通るところで,真ん中を歩いていると神様とぶつかってしまいます。
熊野本宮大社では,右側を歩きます。
<手水舎ちょうずや,てみずや>
手水舎は,禊みそぎのかわりに,手と口を清めつところです。
柄杓ひしゃくを右手で持って,左手を洗い,次いで持ち替えて右手を洗います。
次いで,右手に持ち替えて,左手で水を受けて口をすすぎます。柄杓を立てて柄を洗いもとに戻します。
<拝礼>
拝殿の前で,
・鈴すず,どらを鳴らします。静かに一回鳴らすところと,両手で持ち大きく三回鳴らすところもあります。
・お賽銭さいせんを静かに賽銭箱に入れます。
神社により,鈴を鳴らす前に,お賽銭を入れるところもあります。
・二礼二拍一礼にれい にはく いちれい (二拝二拍手一拝にはい にはくしゅ いっぱい)
「拝」とは深々と頭を下げることです。二度深々と頭を下げ,拍手かしわで,はくしゅを二回打った後,再び頭を上げます。
お祈りは,二拍したあと行うとのが普通のようですが,どこでしてもいいようです。
二礼四拍一礼(長拍手ちょうはくしゅ)は,出雲大社と宇佐神宮(八幡宮)です。
☆☆神社の種類☆☆
<大社たいしゃ>
神社の中でもパワーのある神様,大神おおがみをまつる神社は大神社おおがみのやしろ。
この大神社を訳して大社といいます。出雲大社。
<神宮じんぐう>
神の宮で,古くは天照大御神あまてらすおおみかみをまつる伊勢神宮だけにゆるされていたそうです。
<熊野神社>
熊野神社も全国にたくさんあります。神霊は分割することができます。
これを分霊ぶんれい,別御魂わけみたまといい,いくら分割してもおなじパワーがあると考えられています。
「火」を移しても,「火」は火で,同じですね。
当然,同じ祭神さんじんをまつっています。
神霊を移して祀ることを勧請かんじょう(迎えて祀る)とも言います。
分霊して祀った神社は,分社です。
全国の3000社以上ある熊野神社の大本はこの熊野本宮大社です。
八幡様の大本は宇佐うさ神宮(大分)です。
私ども,鎌倉の鶴岡つるおか八幡宮は,1063年に京都の石清水いわしみず八幡宮を勧請
したもので,石清水八幡宮は,859年に宇佐神宮(八幡宮)を勧請したのもです。
ほかに,お稲荷さんは伏見稲荷大社(京都),浅間せんげん神社は富士山本宮浅間神社,
諏訪すわ神社は,諏訪大社(長野),住吉神社は住吉大社(大阪)が大本です。
<境内の小さな社: 摂社せっしゃ,末社まっしゃ>
これらは,主祭神しゅさいじんを祀る本社とゆかりの深い神を祀るとされています。
摂社: 主祭神の姫神ひめがみや御子神みこがみ,
祭神の荒魂あらみたま,土地に古くから鎮座していた地主神じぬしがみ
を祀っています。
末社: それ以外の神様を祀っています。
☆☆熊野本宮大社くまのほんぐうたいしゃ☆☆
熊野本宮大社の主祭神は「家都美御子大神けつみみこ のおおかみで,
別名:熊野坐大神くまぬにますおおかみ,
熊野加武呂乃命くまぬかむろのみことです。
熊野にしか祀られていません。
「記紀きき」すなわち,古事記(712年)と日本書紀(720年)が作られた時より,
はるか前の崇神すじん天皇(3〜4世紀)に神社が作られたため,神様が違うのかもしれません。
邪馬台国やまたいこくの卑弥呼ひみこが魏ぎにつかいを送ったのが,239年すなわち3世紀です。
このころですね,熊野神社ができたのは。
主祭神の家都美御子大神は須佐之男命ともされています。
大社の上四社の第三殿(證証殿)に家都美御子大神が祀られています。
鎌倉時代に浄土教の時宗じしゅうを開いた一遍が,神託を受け
家都美御子大神の本地仏ほんじぶつ(仏としての元の姿)を阿弥陀如来としています。
これは,本体の阿弥陀如来が家都美御子大神(須佐之男命)として姿を現したもので,
仮の姿であると考えるもの。
10世紀に生み出された「本地垂迹ほんじすいじゃ説」で,神仏習合は,
明治の神仏分離令まで続きます。垂迹神と本地仏の例として,天照大御神は大日如来,観音菩薩,
須佐之男命は牛頭天王,大黒主神は大黒天です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆☆仏像のいろいろ☆☆
お寺をおとづれるときに仏様のランキングを知っておくといいですね。
「如来にょらい」
如来とは,「修行を終了して悟りを開いた人」。悟りきった仏(仏陀)。仏様の尊称。
悟りを開いているから飾りなどは身につけずに袈裟けさだけのお姿です。
・大日だいにち如来: 宇宙そのものという偉大な存在。別格の存在で,如来像の中で唯一,さまざまな飾りをまとっています。
・釈迦しゃか如来: お釈迦様が悟りを開いたあとのお姿。誕生仏。苦行仏。涅槃仏。
・阿弥陀あみだ如来: 極楽浄土の主。鎌倉の大仏様は阿弥陀如来です。
「菩薩ぼさつ」
菩薩は,悟りを求めて修行する人。
・弥勒みろく菩薩: 釈迦の救いに漏れた人を救ってくださる菩薩です。
・観音かんのん菩薩: 観世音かんぜおん菩薩,観自在かんじざい菩薩の略称です。
救いを求める人はあらゆる手段を使って救ってくださるそうです。
カメラのキヤノンCANONは観音様から名前をもらったそうです。
「明王みょうおう」
如来の守護者,使者。仏教を信じない人を帰依させるため,大日如来が派遣した仏様で,したがって怖い顔をしています。
・不動ふどう明王: 煩悩に迷わされず,動揺しないことから「不動」の名前がついています。
「天」
その他の仏様。
<七福神しちふくじん>
大黒天だいこくてん(インド)
恵比寿えびす(日本)
毘沙門天びしゃもんてん(インド)
弁財天べんざいてん(インド)
福禄寿ふくろくじゅ(中国)
寿老人じゅろうじん(中国)
布袋和尚ほていおしょう(中国)